NC700Xでロングランを終えて。

先日、初めての峠、高速、信号のないスピードの乗る一般国道、市街地と

複合コースからなるツーリングに行ってきました。

まぁ、淡路一周なんですがねw


ロングラン・・というにはいささか距離は出てませんが、

僕の中ではロングランってことで、一つお願いしますw


感想として、一番びっくりしたのは高速の安定性。

特に瀬戸内海を抜ける大橋なんか、そこそこの強風だったにもかかわらず

ハンドルもボディも風や振動でブレないから、

全くもって普通の道を走ってるような感覚で海峡を越えれたのは驚愕でした。


何回かホーネットでも瀬戸大橋を走ったことがあるので、

横風の怖さや、ハンドルとボディの振動がいかに怖いか知ってました。


それが一切ないのです。

ですから恐怖感も沸かない。

だから気持ちよくスロットルを捻れる。


これは凄いメリットだと感心しました。



その次に驚いたのはその燃費の良さ


通勤で大体の燃費計算して、通勤時の燃費はℓ=18kmというのは知ってました。

正直期待より下回ってましたから、若干がっかりもあったんですが、

ところが。ツーリングの距離出してたし、満タンスタートで満タンにして帰ってきたので

一応燃費計算してみてびっくりです。


ℓ=28kmまで伸びてるのです。

高速と信号の少ない下道でこんなに差が出るのかと思いました。



つまりこの積載性の良さと低燃費のエンジンで

キャンプや泊りがけで複数県跨ぎの本当のロングツーリングこそ

NC700Xの真骨頂なんだと、そう思いました。



そしてもう一つの子のツーリングでのポイントが

「峠」でした。


まだ乗り出して数週間。峠道は正直まだ避けてる段階なのですが、

折角のツーリングできるスケジュールだったので思い切ってコースに組み込みました。

南淡の峠道自体そんなに長い感じの峠でもないですしねw


そして、初ワインディングの感想は正直「厳しい」の一言ですね。

ホーネットほど高速でコーナーに突っ込めないのです。

慣れの問題もあるのですが、バンク角を際まで取れない感じで

後ろが食いついていかない感覚、

滑り始める感覚が出ちゃって怖くて詰めて攻めに行けないのです。



多分ですがこの感じはリアサスの反応がよろしくないのじゃないかなって思います。

ホーネットも壊れかけの純正サスで峠走ってた時、転倒した雨天の交差点なんかで

バンク中に突然路面を掴めなくなる感覚は知ってましたから、今回のそれも似た感じです。


YSSのサスに換装することでホーネットはがっつり路面掴んで、タイヤの端3~5mmくらいまでは使えてたので、もしかしたらサスをしっかりしたものに変えたら変わるかもしれません。


が、このNCはそもそもがそんなに長く乗るつもりは無く、

あくまで「つなぎ」として「練習台」として買ったので

あんまりお金を掛けるつもりはありません。


まぁ、ヤフオクなんかで出物があれば換装するかもしれませんがw



何にせよ、ホーネットを100点だとすると、NCの峠は70点くらいでしょうか?


ワインディング路を楽しく走る程度の性能は持ち合わせてるし、

今どきの250ssと同程度の走りなら出来ると思います。

しかし、パラツイのデメリットの高揚感を煽るサウンドや瞬時の加速感が乏しく

なんか、ママチャリで峠を疾走してる感が出ちゃって、「攻めてる」感が薄いですw


かといってシングルのクラブマンで峠を行くような、

スピード乗らなくてもはや道を行くのが苦痛なんて状態にはならないです。

大型らしく、ちゃんと速いですからw


最後に

今現在の僕の中でのNC700Xとホーネットの評価は


積載性能       100点 (30点)

直進安定性能 90点  (70点) 

燃費性能     80点      (50点)

旋回性能     70点      (95点)

 加速性能    80点      (100点)

ブレーキ性能 75点   (70点)


※()内はホーネットの評価点 100点満点


ってところでしょうか。


大型にも関わらず250ccのホーネット以下の評価項目がある

しかもわりと走りに関する項目に低評価があるってことは

得る物の為にやっぱり割り切り、切り捨てる覚悟が要ります。


でも得る物はそれ相応に大きなメリットだと思います。何回も言ってますけど。

あくまで、「一番は生活の足としての活用」で、その役割を十二分に果たした上でロングツーリングにも十分対応できる。劣るのは運動性能くらい。


本来は2台必要になってくるやもしれない役割を、

この本体価格の低価格でしかも1台で二つのシーンを対応できるとなれば、

国内販売されてるマシンの中では、こいつが一番でしょう。


ですから、

積載なくて不便で、取り回しも悪いけど、スポーツ性能で脳汁出したいとかいう人には

正直お勧めしません。


僕にとっては、僕のニーズ。特に大きな積載性能が重要で。

通勤の短い距離でもストレス感じずに且つ着替えの入った大荷物も収納し、更に帰りに弁当のおかず程度なら余裕で積載でき

尚且つロングツーリングやオンロードならどんな道でも過不足なく走る性能を持ったこいつは十分満足できるバイクです。


世間の評価はいまいちで、他のバイカーに馬鹿にされやすいかもしれませんが

僕にとっては大事に乗りたい、いいバイクです。



とあるオデブの趣味の部屋

神戸単なるデブ”カッタソ”の 主に友人に向けた趣味自慢とスケジュール確認のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000